第4回目となる『日米親善リレーマラソン2020』
2020年12月6日(日)に開催予定でしたが、岩国市内での新型コロナ感染拡大の影響を受けて延期となりました
開催予定日は、2021年2月28日(日)に延期に。
※このイベントは終了しています。
「岩国市愛宕スポーツコンプレックス」で開催予定です。
岩国市民先行エントリーが9月1日(火)~30日(水)まで、オンライン受付で開始されています。10月1日(木)からは一般受付もスタートします。
『日米親善リレーマラソン2020 in 岩国』 基本情報
日米親善リレーマラソン2020
第4回目目となる2020年12月6日(日)
⇒2021年2月28日(日)に延期。
開始時間9:30に繰り上げ。競技時間も4時間→3時間に短縮へ
新型コロナウィルス対策を徹底のもと、新しいコースをリレーマラソン。
新型コロナウイルス対策として会場での検温・密集を回避すなど、新しいスタイルのリレーマラソンが開催されます。
9月1日~岩国市民先行エントリーがオンライン受付で開始されました。
引用元:日米親善リレーマラソン2020 公式ページ
開催日・時間
2020年12月6日(日)
2021年2月28日(日) 予定
10:00~ 9:30〜
開催場所・コースマップ
岩国市愛宕スポーツコンプレックス
「絆スタジアム」周辺ランニングコース
(1周約1.2km)
岩国市愛宕町2丁目地内
参加費
1人 1,600円
(15歳以下:800円)
大会オリジナルグッズなどの参加賞あり♪
注意ポイント
別途エントリーシステム利用料が決済時に加算されます。
1決済 4,000円以下の場合→200円
1決済 4,000円以上の場合→エントリー費×5%
参加資格
1周(1.2km)を自走できる、
小学生以上の健康な男女の方
1チーム:5~15名
制限時間:4時間
注意ポイント
抱っこやおんぶでの参加不可
車イスおよび盲導犬等の伴走による参加不可
伴走を有する視覚障がい者・体の不自由な方の参加は可能
募集定員
130チーム(先着順)
募集期間
岩国市民 先行受付
2020年9月1日(火)10:00〜9月30日(水)23:59
一般受付
2020年10月1日(木)0:00〜10月31日(土)23:59
エントリー申込方法
オンライン受付のみ
注意ポイント
オンライン受付時に必要な情報は、「チームの代表者様の情報」「チーム名」「チームの人数」「チームの部門」など
当日出場されるメンバーは大会当日までに決めれば申込OK
オンライン受付後、募集期間内であればメンバーの人数の追加が可能 (代表者が追加専用ページにて手続き)
開催日の約7日前に、代表者の方に「参加案内メール」が届きます。
大会当日、代表者が指定時間内に受付へ「参加案内メール」(画面提示でも可)を提示。たすき・ゼッケン・参加賞を受け取ります。
4つの部門ごと
オンライン受付で、4つの部門から選びます。
オンライン受付時に決定したチーム部門は、その後変更ができません!
一般の部 年齢性別を問わないチーム 職場仲間の部 職場の同僚、取引先等で構成するチーム 小中学生の部 小学生、中学生で構成したチーム 国際交流の部 日本人、外国人の混合チーム
服装
服装は自由
注意ポイント
他のランナーの妨げになる場合、社会モラルに反する仮装の場合など、主催者判断により参加できない場合があります。
表彰
各部門1〜2位
仮装賞1〜3位
国際交流の部 1〜2位
※各種 飛び賞あり
申込規約・注意事項など
日米親善リレーマラソン2020 公式ページ に詳しく掲載されています。
雨天時は?
雨天決行
荒天により主催者の判断で大会を中止する場合があります。
中止した場合は、参加料の返金はありません。
コロナ感染症対策
参加者は、事前に『誓約書』をダウンロードし、代表者氏名・住所・生年月日・体温や参加者の氏名・生年月日・体温などを明記し、当日受付で提出します。
会場の混雑を避けるために、自宅で記載したものを持参しましょう!
お問合せ先
日米親善リレーマラソン大会事務局
〒733-0035
広島県広島市西区南観音1-9-6 3F 一般社団法人 ITADAKI内
電話番号:082-961-4002
連絡先メールアドレス:mail@itadaki.jp
主催者
岩国市
日米親善リレーマラソン2020 結果発表
2021年2月28日に開催された、日米親善リレーマラソン2020の結果が、公式ページにて発表されています。
日米親善リレーマラソン 当日スケジュール
step
17:00 駐車場 開場
step
28:00~9:30 受付
step
310:00 ➡ 9:30 リレーマラソンスタート
step
414:00 ➡ 13:00リレーマラソン終了
step
515:00(予定) 大会終了
日米親善リレーマラソン ルール
日米親善リレーマラソン ルール
- 1 チーム5~15人までで構成します
- たすきは主催者で準備
- 走る順序や距離は自由
- たすきリレーは、今大会でゾーンを設けずコース内であれば、たすきの受け渡しは自由に行える。ただし、会場の混雑が予想される箇所や、主催者が指定した一部区間は受け渡し禁止。
- チームの周回数・タイムは主催者が行います。
- 4時間経過し終了時間になりましたら、新たな周回はできません。周回中のランナーはフィニッシュを目指してください。同一周回数の場合は、タイム順で順位を決定いたします。
- 服装は自由ですが、他のランナーの妨げになる場合、社会モラルに反する仮装の場合など、主催者判断により参加できない場合があります。
2020年 日米親善リレーマラソンの様子
この投稿をInstagramで見る
第4回目となった『日米親善リレーマラソン』、当初は2020年12月に開催予定でしたが、新型コロナの影響で延期となり、2021年2月28日(日)に開催となりました。
『日米親善リレーマラソンを外国人講師と一緒に走ろう!』 も行われたり、米国ホストタウンキャラクター「つなぐん TSUNAGUN」や福田市長も応援に駆けつていました。
福田市長がスタート地点に立ち、ハンドホーン の合図でマラソンがスタートへ!
当日は、新型コロナウイルス感染防止対策を図ったうえで、
「参加者の「密」を避ける」
「開会式や表彰式は中止」
「見学・応援者・関係者などもソーシャルディスタンス・マスク着用で感染防止対策」
「大会開始時間も30分繰り上げて9時30分スタート」
「競技時間も4時間 ➡ 3時間と1時間短縮」
などの感染予防が行われたうえで開催となりました。
2019年 日米親善リレーマラソンの様子
まとめ
この投稿をInstagramで見る
第4回『日米親善リレーマラソン2020』は、
2020年12月6日(日)
新型コロナ感染拡大の影響で、2021年2月28日(日)に開催が延期へ。
第1回ぶりにコースが「絆スタジアム」周辺で復活して、岩国市民先行エントリーも9月1日にスタート!
2020年11月8日(日)第3回『IWAKUNI絆EKIDEN』も、同じく岩国市愛宕スポーツコンプレックスで開催されました。
マラソン好き・スポーツ好きの方には、見逃せないイベントとなりそうです
参考サイト
※ご紹介している内容は、記事公開時点での情報となります。変更・更新されている場合もあります。
こちらの記事もオススメ
-
錦帯橋ロードレース大会2021年3月7(日)開催!開閉会式・表彰式・お楽しみ抽選会はナシ!2020年は中止に[岩国市]
毎年恒例の『錦帯橋ロードレース大会』が、2021年3月7日(日)に開催されます。 \こんな時こそ!未来へつなごう!/ 今回は、新型コロナ感染予防対策の上、規模を縮小して開催されます。 定員縮小 参加者 ...
続きを見る
-
【岩国市】2020年9月~12月に開催されるイベント情報まとめ!
2020年9月~12月に岩国市で開催される、イベント情報をまとめました! 新型コロナウイルス感染対策に考慮した上で、各イベントが開催される予定です。 [終了]2020年12月 岩国駅 クイズラリー&イ ...
続きを見る
-
【無料】日米親善ホストタウンフェスティバル2020の予約方法は?in岩国絆スタジアム10.3(土)キッズ向け映画上映も!
2020年10月3日(土)、岩国市愛宕スポーツコンプレックス 絆スタジアムにて『日米親善ホストタウンフェスティバル2020』が開催されます。 キッズ向けの映画『ミニオンズ』やケビン・コスナー主演のア ...
続きを見る
-
【無料】スポーツ・レクリエーションフェステバルin岩国 2020/10/11(日)ゲストにワッキーやガリットチュウ!愛宕スポーツコンプレックス
『山口県スポーツ・レクリエーションフェステバル』とは、毎年山口県内の様々な会場で開催される秋のイベント。 体験無料!で誰もが気軽にスポーツ・レクリエーションに親しむことができ、2020年 55回目は岩 ...
続きを見る
-
『IWAKUNI絆EKIDEN』2020年11月8日(日)開催へ!小学3年生~in愛宕スポーツコンプレックス陸上競技場(55フィールド)
第3回『IWAKUNI絆EKIDEN』が、2020年11月8日(日)に愛宕スポーツコンプレックスにて開催されます。 小学生の部~中学生・高校生・一般の部など8部門で、1.4㎞・3.2㎞・4.9㎞のコー ...
続きを見る
-
海外料理×英語が学べるクッキングクラス2020年[岩国市]in愛宕スポーツコンプレックス
2020年9月~11月に、ジャマイカ料理・フィリピン料理・オーストラリア料理を英語で学べる『英語があふれるCooking class』が開催されます。 市内の小中学校に勤務する外国人講師の方が母国料理 ...
続きを見る