2020年6月20日(土)に、河野防衛大臣が山口県岩国市に訪問し、福田良彦市長と会談を行いました。
岩国米軍基地政策への協力に応じて、岩国市への『再編交付金』の支給が2021年度に期限を迎える予定のため延長を求めました。
19日に、地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の計画停止を受け、村岡知事と県庁で会談され、翌日に岩国訪問となりました。
河野防衛大臣が就任後初めて岩国市に訪問へ
引用元:KRYニュースライブ
2020年6月22日(月)の「KRYニュースライブ」や日本經濟新聞などでも河野防衛大臣の岩国訪問のニュースが伝えられました。
河野防衛大臣は、2019年9月11日に防衛大臣に就任後初めての訪問となりました。
日本經濟新聞の記事の内容は以下の通りです。
再編交付金延長に前向き 防衛相、岩国市長と会談
河野太郎防衛相は20日、山口県岩国市で福田良彦市長と会談し、在日米軍再編に伴い、基地政策への協力に応じて自治体に支給される米軍再編交付金の延長に前向きな考えを示した。米軍岩国基地(同市)への空母艦載機の移転実現への協力に謝意も伝えた。
福田氏は、岩国市への再編交付金支給が2021年度に期限を迎えることから延長を求めた。河野氏は「しっかり対応したい」と応じた。
福田氏から、米軍機空母艦載機の騒音問題も提起した。米軍機による陸上空母離着陸訓練(FCLP)の移転候補地となっている鹿児島県・馬毛島に米軍用宿泊施設を整備するよう要請。夜間の帰還で、岩国基地周辺の騒音につながらないよう求めた。河野氏は「今後(馬毛島の施設の)配置プランの検討に入る。しっかり地元に説明していきたい」と応じた。
河野氏は会談後、記者団に対し、陸上自衛隊が導入を予定する輸送機オスプレイの岩国基地での整備に関し、新型コロナウイルスの影響で米軍要員の作業が遅れていると説明。「しっかり(機体を)チェックし、陸自木更津駐屯地(千葉県木更津市)に持って行く」と語った。
導入予定の17機のうち2機が5月、岩国基地に到着した。防衛省は木更津駐屯地への暫定配備が7月上旬ごろとの見通しを木更津市に伝えている。
引用元:再編交付金延長に前向き 防衛相、岩国市長と会談/日本經濟新聞 2020/6/20 13:15
引用元:KRYニュースライブ
2018年3月に米軍厚木基地(神奈川県)から、空母艦載機約60機を米軍岩国基地に移転しました。
空母艦載機の移転実現への協力にも河野防衛大臣は謝意を伝えました。
引用元:KRYニュースライブ
毎年支払われていた現在の『再編交付金支給』が2021年度に期限を迎えることから、福田市長は「交付金制度」の継続を要望しました。
これに対して、河野防衛大臣は「しっかり対応したい」と応じました。
岩国市に支払われている基地関連の補助金や交付金は138億6,500万円 [2018年]
引用元:KRYニュースライブ
「交付金制度」継続を要望した理由
引用元:KRYニュースライブ
米軍岩国基地に空母艦載機を移駐したのちも、基地周辺の騒音測定回数(2019年)は、2010年に滑走路沖合移設後に最多となりました!
引用元:KRYニュースライブ
福田市長は「市民は騒音等を抱え続ける」、これから先も『交付金制度』が確実に継続されるよう強く要望すると述べています。
引用元:KRYニュースライブ
河野防衛大臣は、『交付金制度』継続に対し、
「岩国米軍基地の艦載機の問題は、これからもずっと続く」
「令和4年度(2022年)以降の交付金もしっかり防衛省として務めて参りたいと考えている」と前向きな発言を述べています。
引用元:KRYニュースライブ
岩国市は現在の『再編交付金支給』が2021年度に期限を迎る予定です。
また、福田市長は、
「米軍機の陸上空母離着陸訓練(FCLP)の移転候補地となっている鹿児島県・馬毛島(まげしま)に米軍用宿泊施設を整備するよう」要請しました。
馬毛島から夜間の帰還で岩国基地周辺の騒音につながらないように求めました。
これに対して、河野防衛大臣は「今後、馬毛島の施設の検討に入る予定、しっかり地元に説明していきたい」と応じました。
陸上空母離着陸訓練 代替地問題?
米軍は、硫黄島は岩国基地から約1,400km遠く離れており、「緊急着陸の場合には海上に着水するしかない」といった利用から、代替地の早期整備を求めていました。
陸上空母離着陸訓練は、硫黄島(東京都)から馬毛島(約8km²)に移転予定。
岩国米軍基地から馬毛島までの距離は、約400km
鹿児島・馬毛島とは?・・・種子島から約10kmの距離にある無人島、平坦な地形、滑走路等の施設建設が比較的容易
政府は、2019年11月、地権者から約160億円で島を売買することで合意。既に島の6割以上を取得し、国有地化へ。
参考サイト:西日本新聞/2020/2/12
新型コロナ対策として基地外の通学を規制していた理由は?
引用元:KRYニュースライブ
新型コロナウイルス対策として、2020年6月7日まで米軍岩国基地が、基地の外への通学を規制していた件についても、河野防衛大臣が述べています。
通学規制を6月8日に解除へ
-
米軍岩国基地通学規制を6月8日に解除へ[新型コロナウイルス感染拡大予防対策]
新型コロナウイルス感染拡大予防対策として、岩国米軍基地は、これまで基地の外への通学をしないように求めていましたが、2020年6月8日(月)に解除となりました。 岩国米軍基地外の通学解除へ 引用元:KR ...
続きを見る
「米軍の空母の中で、新型コロナウイルスの感染が広がったことがあり、空母離着陸訓練(FCLP)の前に非常に在日米軍がナーバスな状況になっていた」
米軍の複数の空母の中で、新型コロナウイルスの感染が急激に拡大し、コロナ対策に対して慎重になっていたようです。
このことから、岩国市内の小中学校が5月7日に授業再開になった中、岩国米軍基地の外の通学規制の解除がなかなか解除されない状況が続いていたようです。
現在は、基地の外の通学規制は6月8日に解除となっています。
河野防衛大臣は、岩国基地外の通学規制に関して「子どもに迷惑がかかっている、私からもおわびを申し上げたい」と述べています。
河野防衛大臣、愛宕山運動施設など視察
河野防衛大臣は、会談後に、空母艦載機移転に伴い2017年に整備された『愛宕山運動施設』も視察しました。
愛宕山運動施設
米海兵隊岩国基地への空母艦載機移転計画に伴い、米軍に提供された区域。
正式名称:愛宕スポーツコンプレックス
米軍と市民による共同使用
運営・維持管理・・・1億円ずつ負担/1年間ごと
<主な施設> | 陸上競技場 | バスケットボールコート (2面) |
野球場 | テニスコート(4面) | バーベキュー施設 |
ソフトボール場 (2面) | サンドバレーボール コート(2面) | カルチャーセンター |
ピクニックパビリオン | 無料ランニングコース (3種類) | 無料遊具(2ヵ所) |
※市外の人が利用する場合は、2倍の料金
参考サイト
※ご紹介している内容は、記事公開時点での情報となります。変更・更新されている場合もあります。
こちらの記事もオススメ
-
米軍岩国基地通学規制を6月8日に解除へ[新型コロナウイルス感染拡大予防対策]
新型コロナウイルス感染拡大予防対策として、岩国米軍基地は、これまで基地の外への通学をしないように求めていましたが、2020年6月8日(月)に解除となりました。 岩国米軍基地外の通学解除へ 引用元:KR ...
続きを見る
-
岩国市内の公立小中学校が5月7日に授業再開!県立学校は5月24日まで休校へ
山口県内では岩国市が最も早い小中学校の再開! 岩国市は、新型コロナウイルス感染拡大予防対策で臨時休校となっていた岩国市内の公立の小学校・中学校の臨時休校を延長せず、 大型連休明けの5月7日(木)から授 ...
続きを見る
-
岩国市の小中学校19日間夏休み短縮へ[新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校中の授業時間の確保]
岩国市内の小中学校は、2020年新型コロナウイルス感染拡大の影響の臨時休校を受けて、夏休みが短縮されることになりました。 臨時休校中の授業時間を確保するために、全国の小中学校でも夏休み短縮の動きがでて ...
続きを見る
-
岩国市の小中学校でも水泳授業が中止へ!2020年[新型コロナウイルス感染拡大の影響]
山口県岩国市でも、2020年夏の小中学校の水泳の授業を中止すると発表されました。 プール内では、子供同士が接触する機会も多く、3密をさけなれないため山口県14市町で水泳授業は中止となりました。 岩国市 ...
続きを見る