岩国市民文化会館「大ホール」「展示室」の施設利用料が免除となる事業が行われています。
対象は「岩国市内の文化芸術団体」で、期間中に条件を満たすイベントを行う場合1回に限り免除となります。
大ホールなど利用料免除!文化芸術活動再開支援事業
引用元:文化芸術活動再開支援事業 Re:stART(りすたーと)
新型コロナウイルス感染症の拡大で停滞している文化芸術活動を支援するための事業『文化芸術活動再開支援事業 Re:stART(りすたーと)』の活用を呼び掛けています!
文化芸術活動再開支援事業 Re:stART(りすたーと)
公益財団法人岩国市文化芸術振興財団・岩国市共同主催
新型コロナウイルス感染症の拡大で停滞している文化芸術活動を支援するため、
岩国市内の文化芸術団体が、岩国市民文化会館の大ホールまたは展示室で、
以下の条件を満たすイベントを行う場合、期間中1回に限り施設利用料を免除します。
実施期間
- 2020年12月1日(火)~2021年3月31日(水)
利用料免除の内容
- 岩国市内の文化芸術団体
- 岩国市民文化会館 大ホールまたは展示室でイベントを行う場合、期間中1回に限り利用料を免除。
注意ポイント
- ※展示室の連続利用は7日以内
※附属設備利用料は有料
- ※展示室の連続利用は7日以内
対象となる会場
- ・岩国市民文化会館 大ホール
(楽屋・主催者控室・リハーサル室付随利用も含む) - ・岩国市民文化会館 展示室
対象となるイベント
①岩国市内の文化芸術団体が主催する文化芸術活動で、営利活動でないもの。
②全国公立文化施設協会策定「劇場・音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」ならびに本館策定「施設利用チェックシート」の内容を遵守するもの。
③チラシやプログラム、ホームページ等に本事業を活用したイベントである旨を明記するもの。
④YouTubeやSNSでの動画配信を行う場合は、動画内に本事業活用イベントである旨を明記し、公開前に会館の許可を得るもの。
実施手順
申請者は、大ホール利用の場合はイベント実施希望日の40日前まで、展示室利用の場合は30日前までに「文化芸術活動支援事業~Re:stART~利用申込書」を岩国市文化芸術振興財団(以下、財団とする)に提出してください。
財団は、受理した申請書を審査し、支援を決定する場合は申請から1週間以内に通知書で申請者に通知します。
申請者は、岩国市民文化会館利用許可申請書及び同利用料減免申請書を財団に提出してください。財団は、受付後に利用許可書を発行します。このときの利用料は100パーセント減額とします。
申請者は、イベント終了後、附属設備の利用があれば、この利用料を精算してください。
注意事項
以下のイベントは本事業の対象外とします。
① 法令・条例等に違反するまたは違反する恐れのあるイベント
② 政治的または宗教的な活動を目的とするイベント
③ 特定の会員・団体・地域を対象としたり、優先したりするイベント
④ 会場で商品購入、団体加入、募金、署名活動等が強要されるイベント
⑤ カルチャースクール、サークル等が主催するグループ内の成果発表やレッスンを目的とするイベント
⑥ 広告収入が得られる動画配信イベント
⑦ その他公序良俗に反するイベント
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、実施期間終了前に事業を打ち切る場合もあることとし、打ち切りにより主催者に損害が発生しても、財団及び岩国市はその責を負いません。
申込・お問合せ先
この投稿をInstagramで見る
公益財団法人岩国市文化芸術振興財団(岩国市民文化会館指定管理者)
住所岩国市山手町1丁目15-3(岩国市民文化会館)
TEL:0827-24-8996
FAX:0827-24-1222
E-mail: info@iwakuni-pf.or.jp
WEB: 岩国市民文化会館
岩国市民文化会館 基本情報
岩国市民文化会館 大ホール
施設基本情報
- 名称:岩国市民文化会館
- 住所:岩国市山手町1丁目15番3号
- 電話番号:0827-24-1221
- アクセス:岩国駅(西口)から徒歩約15分
バス停「岩国市役所」から徒歩約2分、「今津四丁目」から徒歩約4分
車「岩国IC」から約15分、空港から約9分 - 駐車場:なし/近く「市役所駐車場」あり ※最初1時間無料
※ご紹介している内容は、記事公開時点での情報となります。変更・更新されている場合もあります。
こちらの記事もオススメ
-
【5月2日(日)に延期】岩国市成人式 令和3年(2021年)1月の会場は『岩国市民文化会館』に変更へ!地域ごとに分かれ2部制へ[昨年はシンフォニア岩国]
山口県岩国市・成人式の令和3年(令和2年度)の延期されていた、開催日時が2021年5月2日(日)に決まりました 2021年5月2日(日) に予定通り開催されました。新成人1,365人のうち、約半数の6 ...
続きを見る