2021年(令和2年分)の確定申告会場の岩国税務署へのは入場には、『入場整理券』が必要となります
全国の会場で2021年は「密」を避け混雑緩和のため「入場整理券方式」へ。
岩国市での令和2年申告受付期間は、2021年 2月16~3/15まで。
『入場整理券』の取得方法は、「当日配布」又は「LINE(ライン)での事前発行」の2通りとなります。
✔ 国税局では、新型コロナ感染拡大防止のため今年の確定申告は、パソコンやスマートフォンを使った自宅からできる『e-Tax』でと呼びかけています!
✔ 作成済みの申告書を提出する場合など、相談を必要としない場合は「入場整理券」は必要ありません!
2021年 岩国税務署 確定申告期間
2021年(令和2年分)岩国税務署会場の確定申告会場期間は以下の通りです。
2020年までは、平均で1日に300人前後が申告に訪れていましたが、2021年は「入場整理券」導入により一日の定員を220人に減らして実施されてます。
設置期間 [岩国税務署]
2021年2月16日(火)~3月15日(月)
[土・日等の休日を除く]税金等の種類 | 申告書の受付期間 |
---|---|
所得税及び復興特別所得税・ 医療費控除 | 2021年2月16日(火)〜3月15日(月) |
消費税及び地方消費税 | 2021年1月~3月31日(水) |
贈与税 | 2021年2月1日(月)~3月15日(月) |
受付・相談時間
岩国税務署会場での受付・相談時間は以下の通りです。
受付時間
8:30~16:00
相談時間
9:00~17:00
2021年 確定申告会場へは『入場整理券』が必要に!
「広報いわくに/2021年1月15日号」にも掲載されています。
2021年(令和2年分)の確定申告会場(岩国税務署)へのは入場には、申告会場の混雑緩和のため『入場整理券』が必要となります
『入場整理券』の取得方法・確定申告開始日などまとめました。
『入場整理券』の取得方法は2通りあります!
『入場整理券』の取得方法は2通りあります。
申告会場での当日券の配布
当日の開場8時30分からの配布
・ 入場整理券(当日配付分)の枚数には限りがあります。配布状況に応じて、後日の来場となる場合もあります。
・ 開場前の配布は行わないので注意が必要です。
入場整理券に関する留意事項
- 入場整理券は、申告相談をする方1人につき1枚必要
- 入場時に当日配付の「入場整理券」を確認するので必ず持参
- 入場整理券には会場へ入場できる時間帯が記載あり。指定された時間内に会場へ。
- 指定された時間に遅れたときは入場できない場合もあり。また、会場の混雑状況では指定された時間内であっても入場を待つ場合もあります。
LINE(ライン)での事前発行
LINE(ライン)での来場日時を指定した事前発行が可能です。(申込は来場希望日の10日前から)
ご夫婦ともに確定申告する場合は、2人分の事前予約が必要です!
1つのLINEアカウントで1名の申込が可能です。
step
1LINEアプリから国税庁LINE公式アカウントを友だち追加
step
2「トーク」画面から「相談を申し込む」を選択
step
3税務署や来場希望日時を選択
step
4内容を確認して「申込」をタップすれば完了
「申込完了」画面を、入場時に提示する必要があります。
入場時に「申込完了」画面を表示させるなどの操作に不安がある場合には、あらかじめ印刷したものを入場時に提示することでも可能。
実際のLINE画面で、より分かりやすく登録方法もご紹介します!
LINE 登録方法
LINE申込では、氏名・電話番号などの個人情報は一切入力する必要はありません!
友達登録から、約1分程度でカンタンに予約が可能です。
① LINEの検索画面より、「国税庁」を入力し検索。「追加+」をクリック
② トーク画面右下「相談を申し込む」をクリック
③ 「申し込みの前に」の内容を確認の上、「申し込む」をクリック
④ 都道府県を「選択」
⑤ 検索欄に「山口」と入力 ➡ 「山口県」をチェック ➡ 「確定」をクリック
⑥ 管轄の税務署にチェック ➡ 「確定」をクリック
⑦ 黒色の太文字の日付が予約可能な日付となります。
⑧ 空いている時間帯ををチェック ➡ 「確定」をクリック
⑨ 申込最終画面。税務署名・日時・時間帯に間違いがなければ、「申込」をクリック
ココの「申込」ボタンをクリックすると予約が確定します!
入場整理券に関する留意事項
- 事前発行した際に表示の「申込完了」画面を入場時に確認あり
- 入場整理券は、申告相談をする方1人につき1枚必要
- 「申込完了」画面には会場へ入場できる時間帯が表示。指定された時間内に会場へ。
- 指定された時間に遅れた場合は入場できない場合もあり。また会場の混雑状況により、指定された時間内でも入場を待つ場合もあり。
- 不可抗力によりやむを得ず会場が一時閉鎖された場合には、申込は無効となり、再度申込の必要があります。
LINE(ライン)とは、無料通話アプリ。下記より無料でインストールが可能です。
※2018年3月で「3G回線ガラケー用のLINE」がサービス終了。現在は4G回線で一部利用可能。
公的年金等 受給者などの早期来場を!
申告相談のために前年来場した方のうち、公的年金を受給している人などに対して、個別に早期来場の案内を送付されています。
税務署から案内文書が贈られてきた人は、記載されている期間に来場します。
公的年金とは?
公的年金には、3種類あります。日本国内に住所のあるすべての人が加入を義務づけられている年金制度。
制度 | 説明 |
---|---|
国民年金 | 日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人。 |
厚生年金 | 厚生年金保険の適用を受ける会社に勤務する全ての人。 |
共済年金 | 公務員・私立学校教職員など。 |
引用元:日本年金機構
「岩国市市政番組かけはし」で確定申告について紹介!
「岩国市市政番組かけはし」にて、所得税の確定申告や市・県民税の申告について放映される予定です。
放映日:2月8日(月)~14日(日)
参考サイト:岩国市市政番組かけはし
岩国税務署 基本情報
岩国税務署 基本情報
- 名称:岩国税務署(管轄:広島国税局)
- 住所:岩国市麻里布町7丁目9-37
- 電話番号:0827-22-0111 (自動音声)
- 開庁時間:8:30~17:00 (月~金)
- 閉庁日:土・日・祝・年末年始(12/29~1/3)
- 管轄区域:岩国市・玖珂郡
- 駐車場:あり(台数に限りあり)
山口県内 確定申告会場一覧 (令和2年分)
山口県 | 岩国 | 岩国税務署 |
---|---|---|
下関 ※ 税務署外会場 | 海峡メッセ下関 下関市豊前田町3丁目3-1 | |
宇部 | 宇部税務署 | |
山口 ※ 税務署外会場 | 中市コミュニティホール(Nac)1階 山口市中市町3番13号 | |
萩 | 萩税務署 | |
徳山 | 徳山税務署 | |
防府 | 防府税務署 | |
光 | 光税務署 | |
長門 | 長門税務署 | |
柳井 | 柳井税務署 | |
厚狭 | 厚狭税務署 |
引用元:令和2年分確定申告会場等のご案内/国税庁
確定申告会場における感染防止対策
引用元:令和2年分確定申告会場/国税庁
~確定申告会場にお越しになる方へのお願い~
〇入場時の検温の実施
確定申告会場への入場時に検温を実施しています。37.5度以上の発熱がある場合、咳などの風邪の症状がある場合、検温にご協力いただけない場合など感染防止の観点から適切でないと判断したときには入場をお断りさせていただきます。
発熱等の症状がある方や体調のすぐれない方は、無理をせずに、後日あらためて来場していただくようお願いします。
〇マスクの着用、手指消毒のお願い
会場ではマスクを常時着用していただき、会場入口等で手指消毒をお願いします。
〇少人数での来場
会場には、申告される方おひとりでお越しください。
介助を要する等の理由で複数名でお越しになる場合においても、必要最小限の人数でお越しください。
~税務署での対策のご紹介~
・ソーシャル・ディスタンスを確保した会場レイアウトを採用しています。
・こまめな換気・消毒を実施し、会場内には手指消毒液を設置しています。
・職員は、マスク・フェイスシールドを着用して対応し、日々の体調管理を徹底しています。
■ご来場の前にあらかじめご準備いただきたいこと
必要書類が不足していると申告書の作成ができない場合がありますので、あらかじめ確認・準備いただいた上でご来場ください。
なお、申告内容に応じて、申告に必要な書類が異なりますので、ご自身の申告する内容に照らして必要書類をご確認ください。
以下では、主な必要書類をご説明します。
引用元:令和2年分確定申告会場/国税庁
2021年は e-Taxで確定申告を!!
e-Taxの確定申告なら、期間中は24時間e-Taxでの提出(送信)が可能になり、還付のスピードも速い!
青色申告特別控除65万円が適用になるのもe-Taxのみに。
申告には便利なマイナンバーカードを利用した『マイナンバーカード方式』がより便利に。
青色申告特別控除65万円の適用条件が変更に!
2020年分からは、青色申告特別控除65万円が適用させるには、『e-Taxで申告』の条件が追加されました!
申告期間 | 青色申告控除内容 |
2019年分まで | 2種類(10万円と65万円) |
2020年分~ | 3種類(10万円・55万円・65万円) |
詳しくはコチラ
青色申告特別控除 / 国税庁
まとめ
2021年(令和2年分)の確定申告会場(岩国税務署)の入場には、『入場整理券』が必要となります
また混雑を避けるために、国税局ではパソコンやスマートフォンを使った自宅からできる『e-Tax』でとも呼びかけています。
※ご紹介している内容は、記事公開時点での情報となります。変更・更新されている場合もあります。
こちらの記事もオススメ