岩国市内の小中学校で、現在でも和式のトイレが多く「トイレの洋式化」が遅れているのが現状のようです。
玖珂中学校(玖珂町)では、51基の便器のうち、洋式は1基のみ
修成小学校(周東町)では、24基中、洋式は1基のみとなっています。
ちなみに、2020年8月に新設された東小中学校では、100%洋式化となっています。
2020年12月15日(火) 岩国市教育委員会は、市内学校の「トイレ洋式化」に大きな格差が生じていると議論が交わされました。
もくじ ー好きなところからどうぞー
岩国市でも学校「トイレ洋式化」に遅れ!
引用元:中国新聞朝刊25面/2020.12.16
岩国市内の46小中学校にある、便器計1,800個のうち洋式は31.1%となる560個のみ!
2020年10月下旬に岩国市で行われた、市PTA連合会と市、市教委の意見交換会でも
「幼稚園や家庭ではキレイな洋式トイレなのに、小学校だけは、和式トイレ」
「トイレが嫌で学校に行きづらくなる子どももいる」など
早期のトイレ洋式化を訴える声があがったとのこと。
岩国市教育委員会は、「学校の実情に合わせて用便器への改修を行っている。特に低学年トイレリフォーム化を図っている」
また、「昭和40年代に建設された校舎が多く、国の補助事業を活用し、現在2校はトイレのリフォームを行うことになっている」
「少しずつだが、格差の改善に向け、改修を進めていきたい」としています。
また、岩国福田市長も「低学年から優先的にできるだけ急いで洋式にしたい」と話しています。
新校舎となる東小中学校は、100%洋式化に!
2020年8月に完成した、東小中学校(岩国市三笠町)のトイレは、100%洋式化になっています。
水色の壁紙のトイレは、まるでデパートやショッピングモールのようなオシャレな雰囲気に仕上がっており、スタイリッシュな手洗い場も備えてあります。
-
岩国市東小中学校【小中一貫校】一体型の新校舎完成!愛称は『岩国ひがし学園』[2020.9.1]
岩国市立東小学校と東中学校(岩国市三笠町)の一体型の新しい校舎が完成し、2020年9月1日に開校式が行われました。 もくじ ー好きなところからどうぞー 岩国市東小学校・中学校、一体型の新校舎完成!20 ...
続きを見る
岩国市小中学校での「トイレ洋式化」の遅れについて、中国新聞にも掲載されています。
記事の内容は以下の通りです。
洋式トイレが玖珂中2・0% 岩国市教委、学校間格差が課題
岩国市教委は15日、市立小中のトイレのうち洋式便器の割合が、最も低い学校で2・0%にとどまっていると明らかにした。最も高いのは94・6%で学校間の格差が課題となっている。市議会教育民生委員会で示した。
市内全46小中学校の洋式化率は31・1%で県平均を6・0ポイント下回る。中学校では玖珂中(玖珂町)が2・0%と最も低く、51基の便器のうち洋式は1基。小学校では修成小(周東町)が最低の4・2%で24基中、洋式は1基となっている。
最高は8月に新校舎が完成した小中一貫校、東小中(三笠町)で112基のうち94・6%の106基が洋式。残りは「使い方を知っておく必要がある」などの理由で和式にしたという。
市教委には市PTA連合会から早期の洋式化を求める要望が出ている。この日の教育民生委員会で洋式化への具体的な計画を示すようただす委員に、杉岡匡副市長は「財源の問題をクリアしながら計画的に進めなければいけない。一気に解消は難しいが、手法を検討したい」と述べた。
引用元:洋式トイレが玖珂中2・0% 岩国市教委、学校間格差が課題/中国新聞朝刊25面/2020.12.16
山口県でも「学校トイレ洋式化率」全国ワースト2位
山口県全体でも、学校トイレの洋式化が遅れており、県内平均で37.1%となっています。
なんと山口県は「全国ワースト2位」!!!
県全体でも計423校の1万7,665個の便器のうち、洋式は6,550個にとどまっています。
小中学校の施設整備を担う県内の19市町ごとに取り組みも大きくばらついているのが現状のようです。
洋式の割合が26.7%と最も低いのは、山陽小野田市
県内で洋式の割合が最も多いのは下松市、洋式の割合が77.3%に。
下松市によると、「校舎の耐震化とトイレの洋式化をセットで効率的に改修してきた」とのこと。
山口県での学校の「トイレ洋式化」の遅れについての記事も、中国新聞にも掲載されています。
記事の内容は以下の通りです。
トイレ洋式化に遅れ 山口県内の公立小中37%、全国ワースト2
山口県内の学校でトイレの洋式化が遅れている。文部科学省の9月1日現在の調査では、県内の公立小中学校の洋式便器の割合は37・1%。全国平均の57・0%を大きく下回り、都道府県では島根県に次ぐ2番目の低さとなっている。感染症対策のためにも衛生面で優れる洋式のニーズは高まっており、保護者からは早急な改修を求める声が上がっている。
岩国市で10月下旬にあった市PTA連合会と市、市教委の意見交換会。「幼稚園や家庭ではきれいな洋式なのに小学校に入ると突然和式になる。トイレが嫌で学校に行きづらくなる子どももいる」。連合会の安堂卓也会長は市や市教委の幹部を前に早期の洋式化を訴えた。
岩国市内の46小中学校にある便器計1800個のうち洋式は31・1%の560個。洋式の割合は県平均を下回っている。福田良彦市長は「低学年から優先的にできるだけ急いで洋式にしたい」と話した。
県全体でも計423校の1万7665個の便器のうち、洋式は6550個にとどまる。小中学校の施設整備を担う19市町ごとに取り組みは大きくばらついている。洋式の割合が26・7%と最も低い山陽小野田市教委は「校舎の耐震化を優先してきた。今後はトイレの改修もしたいが、予算には限界がある」とする。洋式は和式より広いスペースが必要なため、学校によっては便器の総数を減らす調整が要ることもネックの一つという。
洋式の割合が77・3%と県内最高の下松市は、校舎の耐震化とトイレの洋式化をセットで効率的に改修してきた。同市教委は「災害時に避難所となる体育館のトイレが和式のままの学校が残っており、さらに取り組みたい」とする。ただ「和式の使い方も知っておく必要がある」「洋式便座に座ることに抵抗がある人がいる」などの声もあり、全てを洋式にする考えはないとする。
文部科学省は4月、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、学校での感染リスクを下げる対策の一つとしてトイレの洋式化や乾式化を挙げた。また、東日本大震災などを機に高齢者や障害者が使いやすい洋式トイレを体育館などに整備する重要性も指摘。同省は小中学校のトイレの改修費の3分の1を補助する制度を設けて後押ししている。
引用元:トイレ洋式化に遅れ 山口県内の公立小中37%、全国ワースト2/中国新聞朝刊23面/2020.12.10
まとめ
岩国市内の小中学校でも今後の課題となる「トイレ洋式化問題」
最近では、公共施設などやスーパーなどでも「和式トイレ」が消えつつあります。
小学校に上がる子供たちにとって「和式トイレ」に慣れる機会は、確かにないのかもしれませんね。
※ご紹介している内容は、記事公開時点での情報となります。変更・更新されている場合もあります。
こちらの記事もオススメ
-
岩国市東小中学校【小中一貫校】一体型の新校舎完成!愛称は『岩国ひがし学園』[2020.9.1]
岩国市立東小学校と東中学校(岩国市三笠町)の一体型の新しい校舎が完成し、2020年9月1日に開校式が行われました。 もくじ ー好きなところからどうぞー 岩国市東小学校・中学校、一体型の新校舎完成!20 ...
続きを見る
-
岩国の東小中学校の間に「夢の架け橋」が出現!?小中一貫教育校 2020年9月完成に向けて!
岩国市立東小学校・中学校の「小中一体型校舎」がついに完成! 新校舎と旧東小学校の間の道路上に見慣れないアーチ状のものが出現!? 完成後の新校舎には、8月から登校、9月1日「開校式」を行い小中一貫教育校 ...
続きを見る
-
国内の蝶全259種類の蝶図鑑(写真集)を岩国市内の小中学校などに寄付へ!岩国在住の稲田博夫さん[2020.6.12]
岩国市に住む稲田博夫さん(75歳)が、子供たちに興味を持ってもらおうと日本国内にいるすべての蝶を収めた蝶の図鑑を作成し、2020年6月12日に岩国市に50冊を寄付されました! もくじ ー好きなところか ...
続きを見る
-
山口県公立高校入試『選択問題』全5教科導入へ!選択範囲の縮小は?学校指定教科検査は中止[高校受験2021]
2021年3月の山口県立高校の一般入試の入試問題に「選択問題」が導入されることになりました。 新型コロナウイルスの影響により、臨時休校となり授業の遅れなどが理由とのことです。 もくじ ー好きなところ ...
続きを見る